聖学院のオンライン国際生入試受験者数 500%増!
今年度から高校部にGlobal Innovation Classを新設して、新たなグローバル教
今年度から高校部にGlobal Innovation Classを新設して、新たなグローバル教
昨日の記事では形式論理学的な位置づけで演繹・帰納・アブダクションという三要素についてメモを書い
GLICC Weekly Eduで数カ月前に神崎先生、本間先生と対話した際、デューイのLogi
11月27日(金)と12月15日(火)に実施された三田国際の国際生入試において、GLICCからは11名の合格者が出ました。おめでとうございます!!
母語がしっかりしないうちに英語を学ぶことの弊害を唱える人がいます。たしかに幼児期に英語環境にいると日本語が出づらくなってくる子は多いようです。しかし、それは母語が日本語の両親から見てそう見えるというだけの話であって、国際結婚などでもともとマルチリンガルの環境に置かれている人にとっては、特に問題となるようなことではないように感じます。
対話を文化として教室に根付かせるには、学校全体が対話の意義を共有していく努力が欠かせません。ある時はトップによるリーダーシップによって、またある時は共通言語の使用によって、そのような共有が図られる必要があります。その共有ツールとして有効なのが「思考コード」です。
21世紀型教育が20世紀型の教育と大きく違うところはいくつかありますが、最も特徴的なことは授業スタイルに対話を取り入れている点だと言えるでしょう。
対話くらいどんな授業にでもあるでしょうと反論される方もいるかもしれませんが、ここでいう「対話」は、発問による誘導型の問答のことではありません。
ICUでは7月2日付の文書で、4月入学の筆記試験(小論文)を実施せずに事前課題型小論文に変更す