冬期講習 思考力講座がスタ―ト
2017年度冬期講習で注目の講座は、なんといっても思考力講座です。今回は、グリックの学習プログラム開発顧問の本間勇人先生が小5生の思考力講座を担当してくれました。
2017年度冬期講習で注目の講座は、なんといっても思考力講座です。今回は、グリックの学習プログラム開発顧問の本間勇人先生が小5生の思考力講座を担当してくれました。
昨日帰国生の英検対策について記事を書きました。ただ、そもそも帰国生の英語力を見るのに英検がよいのかどうかには疑問があります。
英検の対策をしてほしいというご要望は多く、GLICCでは年3回の講習の際に英検対策講座を開講しています。無学年制ではありますが、帰国の小学生と一般の中高生とではクラスを分けています。年上の生徒のプライドに配慮するということ以上に、むしろ学び方が異なるということが理由です。
GLICCでは、校内生向けに英語の多読(Extensive Reading)プログラムを始めま
夏期講習から11月の入試直前にかけてGLICCのAO推薦入試対策コースに通ってくれた生徒から、無事上智大学文学部新聞学科に合格したと報せがありました。
12月2日(土)にAlex Dutson先生をお招きして、英語面接&エッセイ対策を実施しました。
12月3日首都圏模試「統一合判」が行われ、私は順天でお話をしました。「併願校をどう決めるか」、「現状の成績と目標のギャップをどう埋めるか」という入試直前の関心事がテーマですが、実は目前のことを考える上でも、6年後、10年後、あるいは20年後といった中長期的な社会の変化に目を向けることが必要だという話です。
東京医科歯科大学では、平成30年入試から特別選抜Ⅰ(国際バカロレア入試)が開始されます。
小論文で評価されるポイントは、文章がうまく書けるかどうかということよりむしろ、課題文を正確にまたクリティカルに捉える力だったりします。